こんにちは。娘が家庭教師のファミリーにお世話になっています。
今回は娘が物理が好きではないと相談を受けて何か改善策はないか家庭教師のファミリーの先生に聞いてみました。
家庭教師ファミリーの先生が教えてくれたのでご紹介しようと思います。周りの友達からは家庭教師のファミリーって評判いいみたいだねと言われていました。
物理っていうのは「この世の成り立ちはどうなっているの」とか「様々な現象の仕組みはどうなっているか」を解き明かす学問なんですが、教える側が「それ以前で思考停止してる人が多数」ですからどうにもなりません。教科書に書いてあるから、参考書に書いてあるから、そういう風に教わったから・・・という考えの指導者が多いのでは!
なので生徒だっておのずと物理嫌いになります。全然物理じゃないんですよ。
「嘘を教えられているから」でもいいですよ。もちろんこの「嘘」っていうのは「物理という学問」について、という事で、公式や法則が嘘ってことではありません。
物理が何たるかが解らないので、とりあえず「解らない」を「嫌い」と表現しとこうかってとこです。化学なら日常の家庭用品にも入り込んできており「よく解らない」で済むので、「嫌い」という表現にはならないです。
解りやすい話は、子供も大人も大好きです。
物理の教科書をちょっと開いて見ます・・・と目の玉が点になるほどの数式の山!
これって、数学なんじゃないか・・・バカないかれぽんちには無理な相談なのでして・・・・
家庭教師のファミリーの先生は「何か傾向が見えて来ましたね!!」と…話しはじめました。
※物理は難しい(という先入観)
テストのときは一生懸命覚えこもうとしますが、その時だけで、応用が利かないのです。
曰く「難しいから」だそうです。
物理が何たるかが解らないので、とりあえず「解らない」を「嫌い」と表現しとこう
解りやすい話は、子供も大人も大好きです。
PR